月曜から金曜までは近所の小学校、土曜日は日本語の補習校へ通う子供達にとっての唯一の休みの日です。
たいてい疲れてゴロゴロしている子供達を、強引に車に乗せて湖や森へ行くのですが、娘の願いは友達と遊ぶこと。
3日前に一人、日本語を学びたい子がいるから…と言っていたのが気付けば4人来ることになり、今日の午後はガールズオンリーで遊ぶことに。
夫は夫の姉と長男次男を連れて自転車4台を積みジョージアンベイ、北の方へ出掛けていきました。
家の中?まぁ、好きに使っていいですよ。お菓子?好きなように食べていいですよ、という娘にとっては夢のような一日(のはず)です。
特別に何がなくても女の子5人が揃うと叫び声、笑い声、怒鳴り声?、とてもにぎやかです・・・
ご近所が心配して通報しないといいのですが。
外に「女の子5人が遊んでいます」というサインを出しておいた方がよかったかしら・・・。
私は透明人間になりきります。
「楽しいんだよ~」と娘。
そりゃ、楽しいでしょう。
ちなみに次男のクラスは1週間トラブルを起こさずに頑張れば金曜日に先生が子供達にグミをくれます。
それをうらやましがる娘に二つもらうグミの一つをあげるのがお決まりになっています。
娘が言うにはある先生のクラスではいい子二人に特大ペロペロキャンディ、あのうず巻いている飴をあげるというではありませんか。
他にもとても座り心地の良さそうなカウチやクッションが置いてあるリーディングコーナーのあるクラスもうらやましいのだとか。
担任の先生によってクラスの様子が全然違うようです。
すごく美味しそうだけど、その栗は国産ですか?
返信削除日本にある「むき栗」は、反日デモを最近行っているあのお国の物ですけど・・・・
先日のサツマイモには全くの興味がわかなかったけど、その栗に関しては一粒だけでいいから食べてみたいな~❤
どんな味なのかしら?
メープルシロップ漬けにしたマロンなんてものを作ったら売れる気がするのは私だけ(●^o^●)
じえりこさん、
返信削除「国産」てどこの~。
カナダでは産地を記載しなくてもいいみたいで、パッケージングはカナダで、とかの表示が多いのよ。ちなみに輸入元はケベック州の会社。
フレンチ菓子に使うのか、裏にはお菓子のレシピが載っていました。
天津甘栗てかんじでやはり中国産でしょうかね…
味もまさにむき栗の味だし。