2011年2月28日月曜日

雪の日曜日

雪が降りました。

最近は気温が4℃~ほどに上がったり、氷点下に下がったり。
残っていた雪も溶けたり、凍ったりで注意しないと足元をとられます。

一晩のうちに10cmほど積もり、また一面きれいな雪景色になりました。

きっとこれが最後の積雪ではないでしょうか。

昼間には気温が上がり、いつもは転がって遊んでもスノースーツをはたけば落ちていた雪が今日はびしょびしょです。

遊びに行ったお宅のルーシー。
大きくて暖かくて、とてもかわいい!

トロントの生活はあと一月になりました。
一年で増える物の量に愕然としているこのごろです。




2011年2月25日金曜日

bake sale

ベイクセール。
今回の売上げで娘のクラスの備品や算数の教材を購入するので、娘のクラスで販売するお菓子を用意します。

ベイキングは苦手なので、プリッツを使って串まで食べられるチョコがけマシュマロ、
「エコフレンドリー・チョコレートディップドマシュマロ・カバブ」を作りました。
これでもかというほどのジャンクフードですから、売り切れご免の大人気だったそうです。

そして前回に続き、「ザ キャラメル イズ バック!」と銘打ってキャラメルも持っていったところ、今回も完売。
嬉しいですねー。



これはある日次男のジャケットのポケットから出てきた、「大切な」氷。
固くて重いものが入っているなと思ったら… いい形だったからだそうです。

そしてこれはある日のお昼ご飯。

…体は日増しに重くなるばかりです。



2011年2月20日日曜日

Casa Loma

Casa Lomaは丘の家という意味だそうです。

ナイアガラの水力発電の事業で成功したビジネスマンのぺラット氏が100年ほど前に建てた「大邸宅」は考えられる限りの便利さと贅沢をもりこみ、当時はトロントの街を一望できたそうです。
パイプオルガンまである屋敷ですが、地下室内のプールは資金の調達ができなくなり完成はなかったということで…。
第一次世界大戦後、事業がうまくいかなくなったことや借金で屋敷を維持できなくなり、夢であった大邸宅を手放すことに。
実際に住んでいたのは10年足らずということです。


図書室の書棚がとても素敵でした。





屋根裏のまた上にある塔の窓からはトロントの街とオンタリオ湖

長い地下通路を通っていくと馬小屋へ。
排水溝もあるタイル張りの床と壁。

植物を管理する温室の壁もきれいにタイルで装飾されていました。

やっぱり夢をみてしまいます。
こんなところ、住んでみたいなーと。

我が家の場合、「ご飯よー」と3人の子供達を屋敷内で探すのが大変そうですけど、きっと屋根裏に隠れて遊んでいそうです。



2011年2月14日月曜日

Valentine Bonanza!

Happy Valentine's Day!
バレンタイン ボナンザと題して小学校でベイクセールがありました。
今回は娘の学年(小学校最終学年)の修学旅行資金集めのためで、キャラメルとライス クリスピー スクエアを作り持たせました。

クリスピースクエアは超簡単。

キャラメル作りは大変でしたが、クラスメイトのお父さんが一つ買ってくれ「ウマイ!」と言い、次々に買いに来る子供たちにすすめてくれたそうです。
お陰で完売、いつもは意地悪な男の子も買ってくれ、ランチタイムに一粒口に入れるや立ち上がり、遠くから娘を呼んで「ウマイぞ!」と叫んでくれたそうです。

次男のクラスはバレンタインパーティーということでコーヒークリスプを持って行き 

長男のESLクラスでは生徒のお国料理を持ち寄りお昼ご飯にするということで、テリヤキチキン。(前回は巻き寿司)

そして・・・Pusateri'sのケーーーキ。




2011年2月13日日曜日

Zoo

今日は暖かくて気温が5℃まで上がりました。
雪の中の白熊が見たくて、トロント動物園へ行くことにしました。

早速「ツンドラ トレック」へ行くと、北極おおかみが群れになって動き回っています。

北極きつねはすごくきれいな白い毛皮。

三頭の白熊は元気に分厚い氷の張る水の中へ飛び込んだり、じゃれあったり。

娘が好きなコモドドラゴンは温室の中。

「アフリカン サバンナ」にはキリンもいないし、ゾウもいない。
やっと見つけたのは寒さをしのぐようにくっつくライオンのカップル。

リンクス
クーガー
開園直後に入ったので元気に動く姿を見られた動物たちでしたが、私たちが帰る頃には皆このように動いていませんでした。



2011年2月11日金曜日

TTCとリドー運河

トロント トランジット コミッション。
略してTTC。

地下鉄は
平日、5:48am始発。
土曜祝日、6:05am始発。
日曜日、9:06am始発。
ちょっと遅いんじゃないかな、と…。

理由があって夫がオタワまで行くことになりました。
カナダの東西を横断していてトロントからオタワまで4時間38分で行けるVIA Railに乗って行くことに。
1日3本ある列車の中の一番早い、朝6時45分ユニオン ステーション発の列車を選びました。

早朝なので自分でユニオンステーションまで行くと言いましたが、地下鉄は走ってなく…

リドー運河は凍っており、ウインタールードが開催されていたそうです。

運河でスケートをする人たちでにぎわっています。

そういえば、トロントでは映画館は午前中は開いていません。
子供が学校に行っている間にシリアルの箱についてくる映画無料券を使いたくてもできません…



2011年2月7日月曜日

Blue Mountain

トロントから2時間ほど北へ行ったところにスキーリゾートがあります。

ヒューロン湖に続くジョージアン ベイに面したBlue Mountainです。

土曜日の夕方、子供達の補習校が終わった後に友人のシャーレに1泊しに行きました。

ふもとのビレッジを散歩します。

くだいた氷の上にメープルシロップをかけて待つこと30秒。
砕いた氷も一緒にかたまりになって棒に巻き取られます。
飴状のメープルと氷が一緒に口の中でとけてとても美味しい!

ちまたで大人気のアニマルハット


家の近くにコリアン スーパーマーケットを見つけました。
去年の11月からオープンしていたらしく、今まで気づかなかったのが残念です。

清潔でスッキリとした店内には大根やゴボウ、レンコンなど私の好きな根菜類も新鮮なものがあります。
豚や牛の薄切り肉、サバなどの切り身もありました。

稀に普通のお店で大根を見かけるときは大抵しなびていて柔らかく「たくあん」のようであったり、途中でちぎれていたり何かにかじられた跡 (!) があったりします。

そして1lbで$4.50(約453gで374円)の量り売りのお弁当コーナーがありました。
野菜たっぷりのお惣菜からキムチも3種類選び、大満足です。

買い物をしたら右の冷麺をサービスでくれました。
左は中にあんこが入っている人形焼のようなお菓子です。



2011年2月2日水曜日

翌朝は・・・

昨日から繰り返しニュースで注意を呼びかけていたのですが、ふわふわの雪が10cmほど。
シカゴで大雪を降らした低気圧は少しそれてしまったようです。

それでもスクールバスは出ないので、トロント学区の学校が休校になりました。

お昼過ぎ頃からまた降りだした雪の中、小学校までトボガニングをしに行くことにしました。
超乾燥している雪は雪かきも楽ですが、風でも舞い上がります。

かたくり粉を踏む感じ
交通量も少なく・・・
住宅街なのに2台がかりでスノープラウが入ってきます。


あーあ、雪かきしたのに駐車場をふさがれてしまった。
と思ったら、2台目の除雪車が来てちゃんと脇に押し寄せて行ってくれました。



2011年2月1日火曜日

Snowmaggedon

非常に大きな低気圧がトロント方面にやってきます。
アルマゲドンをもじり、スノーマゲドン。


NASAの写真をみるとアメリカがすっぽりと分厚い雲に覆われているのが見えます。

この雲が北東に向かってくるというので、ニュースでは繰り返し注意を呼びかけています。
20~30cmの積雪が予想されているということで、子供たちは明日は学校が休校になるかもと大はしゃぎです。


先週は1℃くらいまで気温が上がったので、軒先からつららが下がりました。


次男の作品、氷アート。
オモチャや葉っぱを水に入れて外に放置すること一晩ほど。

予報では夜中過ぎから雪は降り出すそうですが、夜10時半を過ぎても雪は降っていません。
明日の朝が楽しみです。